あぁ知ってるよ。けど別にリンクなんてどう書いたって同じっしょ!!
「ここをクリック」とかにしとけばOKって感じよ!
全然、同じじゃありません。ちなみに「ここをクリック」はSEO的にNGです。
アンカーテキストはSEO効果アリの軽視できない要素なので、このような間違った情報を正すためにも本記事で詳しく解説します。
アンカーテキストの適切な書き方や活用方法を知っておくと、SEO評価が上がり検索順位向上も目指せるので、間違っても“アンカーテキストを軽視することなかれ”です。
本記事を読みつつ、基礎から理解を深めてみてください。
スポンサードサーチ
本記事のもくじ
アンカーテキストとは?書き方とSEO効果
さっそくですが本題です。
アンカーテキストの基礎情報をまとめつつ、SEOにもたらす影響と、正しいアンカーテキストの書き方を解説します。
アンカーテキストとは?
アンカーテキストとは、リンクに表示する文字のことでして、ブログ運営には必須の知識です。
たとえば、当ブログのトップページというリンクがあった場合、「当ブログのトップページ」という文字列を“アンカーテキスト”と呼びます。
HTMLにおけるアンカーテキスト
WordPressなどでブログを書いている場合は、深く理解する必要はありませんが、アンカーテキストをHTMLに起こすと下記のようになります。
<a href="https://ksonoda.com">当ブログのトップページ</a>
ちなみに、アンカーテキストに設置されたリンク(例だと”https://ksonoda.com”の部分)を、ターゲットリンクと呼びます。
アンカーテキストの例
基本は上記の通りなのですが、アンカーテキストの実例を出しつつ、もう少し具体的に解説します。
次のような2つのリンクの場合、アンカーテキストと呼べるものはどれでしょう?(例なのでリンク機能はつけてません)
Googleのトップページ
https://google.com
答えは「Googleのトップページ」です。
URLベタ打ちのほうにもリンク機能はありますが、文字列があるわけではないので、アンカーテキストが設置されているとは言えません。
アンカーテキストが重要な理由
アンカーテキストが重要な理由は“読者にリンク先の情報を正しく伝えるため”です。
ブログの読者はアンカーテキストによって、そのリンクをクリックすかどうかを判断します。そのため、ユーザビリティの観点から、アンカーテキストは正しく設置した方が効果的です。
検索エンジンもアンカーテキストを読みます
アンカーテキストの内容を読んでリンク先の内容を判断するのは、読者だけではありません。
意外かもしれませんが、Googleなどの検索エンジンもアンカーテキストを分析し、リンク先の内容を判断しています。
検索エンジンがアンカーテキストを読むということは、、、勘の良い人なら気づいたかもしれませんが、それはつまり、SEOにも重要な役割を担っているということです。
アンカーテキストのSEO効果
検索エンジンのクローラーがWEBを巡回する際、リンクを介してページ間を移動しています。
このとき、クローラーはアンカーテキストを元にしてリンク先コンテンツの内容を把握しているのですが、ここで、アンカーテキストの文字内容とリンク先のコンテンツ内容に整合性が取れていると、リンク先のページを正しく認識・評価してくれます。
また、アンカーテキストに含まれている文字列を重要なキーワードとして認識してくれるので、そのキーワードで検索順位の向上も狙うことができます。
- アンカーテキストはリンク先コンテンツの内容を示す指標
- アンカーテキストに含まれる文字列を重要なキーワードと認識
この2点だけを見ても、アンカーテキストがいかに重要かがわかりますね。
アンカーテキストの書き方(SEO効果を最大限に引き出すコツ)
では、実際に正しくSEO効果を発揮することができるアンカーテキストの書き方を解説します。
最大のSEO効果を引き出すアンカーテキストで意識するポイントは下記の4つです。
- 簡潔にまとめる
- リンク先に関連したキーワードを含める
- キーワードを詰め込み過ぎない
- 「ここ」「こちら」などを使わない
1. 簡潔にまとめる
まず第一に、アンカーテキストは簡潔にわかりやすくまとめましょう。次の2つをご覧あれ。
過去に行ったことがある渋谷の美味しいイタリアンのお店10選のレビュー記事を書きました。
過去に行ったことがある、渋谷の美味しいイタリアン10選をレビューしました。
ひとつめのアンカーテキストは長過ぎますね…。
これだと、読者もクローラーも、パッと読んだだけでは、アンカーテキストの内容を把握しきれません。
その点、ふたつめは、流し読みしただけでも「渋谷の美味しいイタリアン10選について書いた記事なんだ」というのが一瞬で理解可能です。
2. リンク先に関連したキーワードを含める
先述の通りですが、検索エンジンのクローラーは、アンカーテキストを元に、リンク先コンテンツを把握します。
さらに、アンカーテキストに含んだキーワードをリンク先コンテンツの重要キーワードとして認識します。
そのため、アンカーテキストには、リンク先コンテンツで狙いたいキーワードを含めるのが効果的です。
3. キーワードを詰め込み過ぎない
「キーワードを含める」と言っても、詰め込み過ぎには注意です。
これは、アンカーテキストに限ったことではありませんが、SEOでキーワードを意識するときは、あくまでも自然なボリュームを意識することが大切です。
アメリカ旅行に必要な持ち物とアメリカ旅行に役立つグッズをアメリカ旅行計画中の人向けにまとめました
「アメリカ旅行」というキーワードを狙っていたとしても、これだとやり過ぎ、不自然過ぎ、怪しさMAXですよね…。
キーワード詰め込み過ぎはペナルティの可能性あり
上記のように、めちゃくちゃ不自然な形でキーワードを詰め込みすぎると、Googleは逆に「SEOを狙った不正な対策」として認識しかねません。
ペナルティ対象にもなりかねないので、アンカーテキストに含めるキーワードはあくまでも自然な形に留めるようにしましょう。
4. 「ここ」「こちら」などを使わない
これは、割とやっている人多い印象です…。
この記事をご参照ください。
詳細はここをクリックしてください。
他人のブログを読んでいると、こんな形でアンカーテキストが設置しているのを見かけますが、これだとSEO効果は見込めません。
というのも「この記事」だけでは、その記事がどんなコンテンツなのか、コンテンツの関連性があるのかを読者にもクローラーにも伝えることができないだけでなく、キーワードも含まれておらず、クリック率も低いからです。
アンカーテキストは、リンク先コンテンツ内容がわかるように書くことで本来の意味を果たすものなので、「ここ」とか「こちら」だけでリンクさせるのは今すぐやめたほうが賢明です。
スポンサードサーチ
結論:アンカーテキストとはSEO効果が見込める奥深いもの
本記事は以上です。
結論、アンカーテキストは、SEO効果が見込める奥深い要素です。
シンプルに見えて、実はちゃんと理解している人が多くないSEO対策でもあるので、この機会にブログ内のアンカーテキストを見直してみるといいかもです。
おわり。