完全無料!授業料0円のプログラミング教室特集はこちら

WordPressカテゴリーとタグの違い【使い分けでブログの利便性が向上します】

WordPressカテゴリーとタグの違い【使い分けでブログの利便性が向上します】

WordPressに「タグ」と「カテゴリー」ってあるけど、どこが違うの?

使い分けるときのポイントは?

 

こんなお悩みを解決します。

WordPressのカテゴリーとタグは、使い分け方がイマイチわからない機能ですよね。

しかし、違いを知っておくとブログの利便性が向上するので、本記事にて解説します。

 

【警告】“タグ”にメタタグ効果はありません

WordPressのタグは付けまくったほうがいいよ!

キーワードがたくさん含まれてSEO効果が上がるからねッ!

 

最初にちょっとだけ警告です。

WordPressのタグを理解していない人の中には、このようなウソ情報を発信している人がいますが、WordPressにおける“タグ”とSEOで使う“メタタグ”はまったくの別物です。タグにキーワードを詰め込んでもSEO効果はありません。

むしろ、ひとつの記事にやたらとタグ付けするのは、読者にとって迷惑でしかないのでやめましょう。

 

スポンサードサーチ

WordPressカテゴリーとタグの違い

WordPressカテゴリーとタグの違い

さっそく本題に入ります。

結論から言って、WordPressにおけるカテゴリーとタグは、どちらも記事の分類に使う機能です。違いは下記の通り。

 

カテゴリーとタグの違い:分類サイズだけ

  • カテゴリー:大きな分類に使う
  • タグ:小さな分類に使う

 

カテゴリーで記事の大まかなカテゴライズをしつつ、それでも分類しきれないものをタグで分類するイメージです。

 

【実例で解説する】カテゴリーとタグの使い方

この説明だけではわかりにくいので、当ブログの実例を挙げて解説します。

 

【実例で解説する】カテゴリーとタグの使い方

 

こちらは、当ブログの[プログラミング]カテゴリーです。

プログラミングの中身は、さらに[CSS] [HTML] [WordPress]という3つの子カテゴリーに分かれています。

WordPressの記事カテゴリーは、基本的に2階層までに留めておくのが良いとされているので、当ブログもこれに従ったカテゴリー分けになっています。

 

【本音】本当はもっと細かくカテゴリー分けしたい…

とは言え、「もっと細かくカテゴリー分けしたい」というのが、僕の本音だったりします。

たとえば、WordPressのカテゴリーでは、[プラグイン] [テーマ] [設定方法] などでさらに詳しい情報分けが可能だし、HTMLでも [基本の書き方] [タグ] [勉強法] みたいに細分化することができます。

 

なぜ、もっと細かいカテゴリーを作らないの?

じゃあ、もっと細かくカテゴリー分けすればいいんじゃない?

どうして、カテゴリーを増やさないの?

 

こんな疑問が聞こえてくるので、僕がカテゴリーを細かくしすぎない理由を解説します。

結論:カテゴリーを作りすぎるとSEOにマイナスだから

 

理由はこれだけ。カテゴリーを作りすぎると、SEO的にマイナスだからです。

この部分に関しては、別途、深堀り記事を書いてるので、「【WordPress】カテゴリーの正しい使い方と設定方法(初心者向け)」をご覧ください。

 

タグを使ってカテゴリーを細分化する

「カテゴリーをより細分化したい、しかしSEOでマイナス評価を受けたくない…」

こんなときに登場するのがタグでして、“カテゴリーでは分けきれない細かな分類”に使うと、効果的に記事を分類できるようになります。

下記をご覧ください。

 

タグを使ってカテゴリーを細分化する

 

こちらは、HTMLカテゴリーの記事ですが、そこに[HTMLタグ]というタグ名を振っています。

つまり、この記事は「HTMLカテゴリーに分類され、HTMLタグというタグ名が付いた記事」になります。

 

タグを使ってカテゴリーを細分化する_2

 

そして、こちらの記事は「HTMLカテゴリーに分類され、HTML勉強法というタグ名が付いた記事」です。

 

ここまでのまとめ

カテゴリーは大きな分類・タグは小さな分類に使用するのが、正しい利用方法である。

 

スポンサードサーチ

カテゴリー・タグの使い分けで、ブログの利便性が向上する

カテゴリー・タグの使い分けで、ブログの利便性が向上する

カテゴリーとタグを使い分けると、ブログの利便性が向上します。

しかし、むやみにカテゴリー分けしたりタグ付けしたりすると、逆に記事が埋もれてしまうので、正しいカテゴリーとタグの使い方を解説していこうと思います。

 

カテゴリーにはある程度の記事数が必要(例題で解説)

カテゴリーにはある程度の記事数が必要

 

「東京の旨い店ブログ」というブログを運営しているとします。

和食、イタリアン、フレンチ、、、、などでカテゴリー分けしていますが、それぞれのカテゴリーには記事が1〜2個しか書かれていません。

いっぽうで、カフェカテゴリーだけは記事が6個ありますね。

 

このように、特定のカテゴリーだけに記事が集中してしまうのは良くないので、そんな時はカテゴリーを見直し、タグを使って記事を分類しましょう

 

記事にタグ付けする

記事にタグ付けする

 

和食、イタリアン、フレンチ、、、、など細分化されていたカテゴリーを「レストラン」という大きな1カテゴリーにまとめ、その中に「和食」「イタリアン」「フレンチ」というタグを付けたイメージがこちらです。

これで、各カテゴリーの記事数のバランスが取れました。

さらに、複数の割り振りがNGなカテゴリーと違い、タグは2〜3個まで付けてもOKなので、和食とイタリアンを両方出しているレストランには「和食」「イタリアン」の2つのタグ付けもできて一石二鳥です。

 

タグ付けのコツ
  • カテゴリーをさらに細かく分類するときに使う
  • 1記事に付けるタグは2〜3個にとどめる

 

スポンサードサーチ

まとめ:カテゴリーとタグの使い分けは簡単

まとめ

本記事は以上です。

繰り返しですが、カテゴリーは大きな分類、タグは小さな分類、で記事をカテゴライズするものと覚えておけば、迷うことはありません。

シンプル明快、とても簡単なので、この機会にカテゴリーとタグの使い方をマスターしてみてください。

おわり。