ブログでお金が稼げる仕組みを知りたい。
収益化の手段ってどんなものがあるの?
こんな疑問にお答えする記事です。
結論から言って、ブログでおカネを稼ぐ方法は下記の3つだけです。
ブログ収益化の仕組み:3つだけ
- アフィリエイト
- グーグルアドセンス
- ブログからの問い合わせ
それぞれの特徴やおカネが稼げる仕組み、初期設定の仕方などを解説します。
これからブログを収益化していきたい人は参考にどうぞ。
僕の実績
ちなみに、本記事を書いている僕自身も、上記3つの方法を全て実践していまして、ブログで稼ぐことができているので記事の信ぴょう性はあると思います。
実績をかるくご紹介しておきます。
- ブログ歴:2年
- アフィリエイト収益:18万円(1ヶ月)
- アドセンス収益:5万円(1ヶ月)
- ブログからの問い合わせ:5万円(1ヶ月)
スポンサードサーチ
本記事のもくじ
1. アフィリエイト:ブログで稼ぐ方法①
アフィリエイトとは自分のブログで広告主の商品を紹介することで、そこから広告収入を得る仕組みです。
アフィリエイトで稼げる仕組みとお金の流れは上図の通りなのですが、イマイチわからないという人向けに例を挙げて解説します。
アフィリエイトの仕組み:かんたん解説
下記の条件があると仮定します。
広告主:ゴールドマッスル
商材:マッスルプロテイン
アフィリエイター:あなた
アフィリエイターのあなたは、自分のブログにマッスルプロテインのレビュー記事を書きます。
「マッスルプロテインってどうなの?筋トレ歴10年の僕が使って検証してみた」
こんにちは。
筋トレ歴10年の筋トレ男子です!!
皆さんは最近話題の“マッスルプロテイン”をご存知ですか?
僕も今までいろんなプロテインを試してきましたが、マッスルプロテインはとてもいいと評判なので、さっそく使ってみました。
(中略)
というわけで、結論、マッスルプロテインはサイコーです。
気になる方はこちらから買えますよ〜。
https://マッスルマッスル(*マッスルプロテインの商品リンク)
こんな感じ。
紹介したいマッスルプロテインについて記事を書きつつ、記事の中に商品の広告リンクを貼り付けます。
記事の読者がこのリンクから商品を買えば、広告主が定めた報酬金がもらえるというのアフィリエイトの簡単な仕組みです。
アフィリエイト商材の探し方
アフィリエイトを始めるなら、商材探しが必要です。
ASP(エーエスピー)という、アフィリエイターと広告主をマッチングしてくれるサイトを使って、自分のブログで扱えそうな商材を探しましょう。
初心者におすすめのASP3選
世の中には、たくさんのASPがありますが、初心者におすすめなASPは3つだけです。
どれも国内大手のASPなので安心ですし、登録料は無料です。
ASPに関しては「【ブログで生きていく】おすすめのASPサイト3選【アフィリエイト生活への手引き】」で詳しく解説しているので、そちらの記事も参考にしつつ、サクッと登録しておきましょう。
ちなみに、アフィリエイター登録をしないと商材探しはできません。
スポンサードサーチ
2. グーグルアドセンス:ブログで稼ぐ方法②
グーグルアドセンスは、自分のブログにグーグルの自動広告を貼って収益化する仕組みです。
アフィリエイトとの違いは、自分で広告主や商材を選ぶことなくGoogleが勝手に広告を表示してくれるところでして、グーグルアドセンスに必要なのことはアドセンスプログラムへの登録だけです。
(※アメブロやnoteなどではアドセンス広告を貼り付けることができません。アドセンス収益を上げたいならWordPressをおすすめします。)
> 参考記事:noteでは稼げない・収益化できない理由を解説します【悲報】
グーグルアドセンスの登録方法
グーグルアドセンスへの登録には、Googleが定める基準を満たしている必要があります。
アドセンスに申請し、審査を通過した場合に限り、広告が貼れるようになるので、「【アドセンスの登録方法を手順解説】10記事あればGoogle AdSenseでブログ収益化は可能です」で、アドセンスの登録方法と審査基準を学びつつ、準備しましょう。
簡単なネタバレをしておくと、登録に必要な手順は下記の3ステップのみです。
- ブログを作る
- 記事を書く(10記事でOK)
- アドセンスに申請する
> 参考記事:WordPressブログの始め方【初心者でも失敗しない手順を解説】
どれがグーグルアドセンス広告なの?
基本的に、グーグルアドセンスの広告はブログ内のどこに貼ってもいいので、ブロガーによって広告を設置している位置は様々ですが、僕のブログでは記事の途中と最後に貼り付けています。
スポンサードサーチ
3. ブログからの問い合わせ:ブログで稼ぐ方法③
専門性の高いブログを書くことで、ブログやSNSからの問い合わせ受注も可能になります。
僕の場合ですと、SEOやウェブ制作、英語に関する質問や、アメリカでの代理ビジネスなど、本ブログで書いているテーマに関する問い合わせを受けておりまして、正式に仕事として発注を受けたこともあります。
商品レビューブログを運営していた場合でも、「ウチの商品のレビュー記事を書いてください」などの問い合わせが来たりもするので、報酬としておカネをもらえなくても、商品を無料で提供してもらったり、サービスを受けたりもできます。
YouTuberとかが開封動画をアップしてますが、それと同じ感覚ですね。
ただし、企業側に「この人に問い合わせしてみよう」と思わせるのはハードル高めなので、ブログを始めたばかりの人はあまり期待できない収益化方法でもあります。
スポンサードサーチ
収益化3パターン:収益額の目安を比較します
①アフィリエイト、②アドセンス、③問い合わせの収益額の目安を比較します。
結論から言うと、本ブログの収益割合は下記の通りです。
本ブログ:収益の割合
アフィリエイト:70%
アドセンス:20%
問い合わせ:10%
問い合わせが入ると10万とかそれ以上の仕事につながることもありますが、割合自体でいったら低めです。
その反面、アフィリエイトとアドセンスは毎月安定的に収益を上げているので、これからブログの収益化を目指す人は、まずここから目指すべきですね。
ブログで収益を上げるなら、知っておかなきゃいけない心構えがあります。
「ブログで稼ぐために重要な心構え【ブレない意識が収益を生む】」で、その辺りを解説しているので、安定収入を目指して、ブロガーとしての意識を持つことも大切です。
スポンサードサーチ
まとめ:収益化は3パターンだけ
本記事は以上です。
ブログ収益化のパターンは3つしかありませんが、最初はアフィリエイトから手をつけるとやりやすいと思うので、ASPへの登録をどうぞ。
おまけ:ブログ収益化のコツ
ブログを収益化するためのコツは、自分の経験やスキルを情報に変えることです。
「【ブログのPVを増やす方法】コツは強みを活かすことです【アクセスの稼ぎ方解説】」を参考にしつつ、ブログで収益を上げられるようにブログを育てていきましょう。
おわり。