キーワードってどうしてSEO対策に重要なの?
SEO効果があるキーワードってどうやって探すの?
キーワードから記事を書くってどうやればいいの?
上記の疑問を解決しつつ、SEOキーワードについて解説します。
SEOキーワードはブログコンテンツを書くときに非常に重要な要素でして、キーワードを制するものはSEOを制すといっても過言ではありません。
本記事ではSEOキーワードの探し方や選び方、キーワードを使って記事を書くテクニック、などSEOキーワード攻略の基本を解説していきます。
僕のブログではSEOについて段階的に解説しているので、「そもそもSEOって何?」という方は、下記の初心者向け記事からご覧ください。
本記事の内容:解消できる不安や疑問
- 記事を書きまくってるけど、なかなか効果が出ない
→ 読者ニーズにマッチしたキーワードを設定すれば解決します。
- Webメディアを手探りで運営している
→ キーワード設定をすれば、全体の構成が見えてきます。
- SEOキーワードとかはコンサル会社に外注している
→ 自分に知識があれば、コンサル会社ともっと効率的なやりとりができます。
上記の流れでSEOキーワードを詳しく解説しつつ、お悩みを解決していきます。
スポンサードサーチ
SEOキーワードで効果を上げるための流れ
SEOキーワードを理解するうえで、もっとも重要なのが「キーワード選定」から「記事を書いて読者に届ける」までの一連の流れをしっかりとイメージすることです。
ただしいターゲット読者に向けて、ただしいキーワードを選定しないと、せっかく記事を書いても競合記事に埋もれてしまいます。
そうならないために、キーワード決定の仕方から、キーワード整理、想定読者の作り方といった手順を理解しつつ、キーワード対策のスキルを磨いていく必要があります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、キーワード対策は “慣れ” です。
下記の手順をひとつずつ実践して、慣れるまではひたすら同じ作業を繰り返していきましょう。
SEOキーワードで効果を上げるための手順
- キーワードを決める(深堀り用・記事執筆用)キーワードを調査する
- キーワードを整理する
- キーワードから想定読者を考える
- 想定読者に向けて記事を書く
大まかな流れは上記のとおりでして、キーワード対策で成果を上げるためには、各手順でちょっとしたテクニックが必要です。
ひとつずつ理解していけばSEOキーワードは難しくありません。順番に解説していきます。
1. SEOキーワードを決める
SEOキーワードを決めるときは2段階に分けて考えると効率的です。
慣れてくればこのステップは省略してもOKですが、最初のうちは必ず行うことをおすすめします。
じゃないと、SEOキーワード対策スキルの上達が遅れる可能性が高いです。
キーワードの選定は2段階
① ブログテーマに沿った大枠のキーワードを考える
② 記事ごとに使用するキーワードを深堀りする
① 大枠のキーワードを考える(※記事を書く前の事前準備)
SEOキーワードを選ぶときに効果的な最初のステップとして、ブログテーマに沿って大枠のキーワードを決めましょう。
記事を書く前の事前準備として、ブログで紹介している情報に関連するキーワードをまとめて書き出します。
大枠のキーワード選定とは:具体例で解説
ブログテーマ:アメリカの留学情報を包括的にまとめている
上記のように、アメリカ留学情報をまとめているブログを運営している場合は、「どんな記事を書いていこうかな」と考えながら、ブログのメインテーマ(アメリカ留学情報)を軸にして、関連するキーワードを抽出していきます。
具体的には下記の通り。
軸キーワード:アメリカ留学
関連キーワード:英語、費用、期間、どこに留学する、語学留学、大学留学、MBA、コンピューターサイエンス、ビザ、その後のキャリア、アメリカ就職、アメリカ永住、事前準備、オンライン英会話…など
このように軸になるキーワード [アメリカ留学]
から派生して考えられるキーワードはたくさんあるので、まずはそれらを探し出していきます。
ここでは、特別なキーワード調査ツール等は必要ないので、思いつく限りたくさんの関連キーワードをあげることを意識しましょう。
ここで選んだキーワードが、ブログテーマに沿った大枠のキーワードになります。
② 大枠キーワードを記事ごとに深堀りする
大枠のキーワードを選定し終えたら、そのキーワードたちを使って書く記事を考えます。
キーワードの組み合わせで書ける記事を考えながら、様々なパターンの組み合わせを考えましょう。
キーワードの組み合わせを考える
[アメリカ留学] × [事前準備] × [費用]
→ アメリカ留学の準備にかかる費用と手順
[アメリカ留学] × [期間] × [英語]
→ 英語学習に効果があるアメリカ留学期間解説
[アメリカ留学] × [MBA] × [大学]
→ MBAが取得できる大学情報
[アメリカ留学] × [オンライン] × [英会話]
→ アメリカ留学前の英会話勉強方法
上記の通り、キーワードの組み合わせで書けそうな記事を想定しつつ、記事アイデアが出揃ったところで、各キーワードの深堀り調査に移ります。
2. SEOキーワードを調査する
続いて、ブログテーマに沿ったキーワードを、それぞれリサーチしていきます。
リサーチにはGoogleキーワードプランナーを使うと便利ですが、キーワードプランナーを利用するにはGoogleアドワーズへの登録が必要なので、ブログ初心者のうちは『ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))』で十分です。
「ラッコキーワード」を使えば、調べたいキーワードを打ち込むだけで、関連キーワードが表示されるのでめちゃくちゃ便利です。
今回はサンプルとして [オンライン英会話]
というキーワードを調べてみます。
検索窓に [オンライン英会話]
と打ち込んで、🔎マークをクリックすると関連キーワード一覧が表示されます。
「Googleサジェスト」の左上部分が、検索ボリュームの多いキーワードの組み合わせになるので、まずはこのあたりの組み合わせから記事を書いていきましょう。
このキーワードの組み合わせで正しいターゲットに向けて記事を書いていくと、ブログ流入数のボリュームも期待できます。
スポンサードサーチ
3. SEOキーワードを整理する
キーワード一覧をゲットしたら、続いては、整理分類していくステップです。
先ほど「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」で取得したキーワードの組み合わせリストを書き出してみます。
[オンライン英会話]
と組み合わせキーワード一覧
・オンライン英会話 おすすめ
・オンライン英会話比較
・オンライン英会話 ランキング
・オンライン英会話 子供
・オンライン英会話 効果
・オンライン英会話 初心者
・オンライン英会話 ネイティブ
・オンライン英会話 ビジネス
・オンライン英会話 安い
このように [オンライン英会話]
と一緒に検索されているサブキーワードはたくさんあって、その組み合わせによって「調べている人」と「その人が求めている情報」が違うので、それぞれの読者を想定しながらキーワードを整理していきます。
想定読者を考えながらキーワード整理する
想定読者の割り出し方は後ほど詳しく解説しますが、キーワード整理の時にも読者を想定しておくと、キーワード整理がしやすいので、少しだけ解説します。
キーワード整理のコツはざっくり分けることでして、例えば「オンライン英会話 子供」と「オンライン英会話 ビジネス」では、ターゲットが大きく異なるので、このくらい大まかな分け方で分類すればOKです。
想定読者からキーワードをざっくり整理する
「オンライン英会話 ビジネス」で検索する人 → オンライン英会話でビジネス英語を習得したい
このように検索キーワードの組み合わせによって、想定読者を割り出すことができるので、キーワードの整理はとても重要です。
4. SEOキーワードから想定読者を考える
キーワード整理を終えて、いくつかキーワードの組み合わせを作ったら、それぞれの組み合わせごとに記事の想定読者を考えつつ、想定読者を明確にできるものはどんどんまとめていきます。
キーワードの組み合わせから想定読者を明確にする
・オンライン英会話比較
・オンライン英会話 ランキング
例えば上記キーワードの組み合わせなら、ひとつの記事にまとめてしまって、次のような内容で一記事書くことができます。
記事内容:複数のサービスを比較しながら、ランキング形式でおすすめを紹介
こんな感じでブログ記事を書くとすれば、最後にタイトルつけてひとつ完成します。
記事タイトル例
ちなみに記事タイトルの付け方にもクリック率を高めるコツがあるので、キーワードと合わせて少しずつ勉強しておくとベターかなと思います。
「【クリック率を上げる】ブログ記事タイトルの付け方まとめ15選」で、僕が実際に使っているテクニックを実例付きで紹介しているので参考にどうぞ。
SEOキーワード組み合わせと想定読者を決めるときのコツ
SEOキーワードの組み合わせを決めるときのコツは、想定読者を細かく分類しつつ、想定読者1つに対して1記事を書くようにすることです。
例えば「オンライン英会話」をテーマに記事を書く時に「大人向け」と「子供向け」の内容をまとめてひとつの記事にしようとすると、どちらからも読まれない記事になってしまいます。
この辺りはすごく重要なのですが、少し長くなってしまうので、「【コンテンツ戦略】ブログのアクセス数を増やすには『質』が大切です」で詳しくまとめています。
想定読者を絞らないとどうなるのか?
- 記事の内容がぼやける
- 誰にも読まれない
- 検索上位に表示されない
- 記事が見つかりにくい
想定読者をひとつに絞らないとこのような負のループに陥ってしまうので、「この記事を、この人にも、あの人に読んで欲しい」ではなく、「この人だけに読んで欲しい」という意識で設定しなければいけません。
補足:キーワード整理はマインドマップが便利
キーワード整理と想定読者の割り出すには、ノートに書き出したり、パソコンのメモ帳機能を使ったりしてもいいですが、マインドマップを使うとより効率的に可能になります。
時間はとても大切なので、マインドマップで時短しましょう。
> 参考記事:【ブログ整理におすすめ】マインドマップとは【書き方徹底解説】
マインドマップを使うと、下記のように関連キーワードをつなげながらまとめていくことができるので、頭の中で整理した内容を図解して整理しやすくなります。
5. 想定読者に向けて記事を書く
ここまでできれば、あとは想定読者に向けて、質の高い記事を書くだけ。
記事ライティングにもSEOキーワードを上手く盛り込むコツとかがあるのですが、少し長くなるので別記事でまとめました。
SEO対策では「キーワードとライティングは抱き合わせ」なので、キーワード整理を追えたら下記の記事にも目を通してみてください。
>【SEO中級編】4つのスキルを深堀りしよう【ライティング】
スポンサードサーチ
【まとめ】SEOキーワードは難しくない
本記事は以上です。SEOキーワード選定の方法と記事を書くまでの手順の解説でした。
本記事で解説した手順で行えば、SEOキーワード選定は簡単です。
最初のうちはキーワード整理に時間がかかったり、想定読者の求める情報をイメージするのが大変だったりすると思いますが、30記事も書けば慣れます。
最初のうちは練習だと思ってコツコツ頑張りましょう。
おわり。